年収200万円からの貯金生活宣言
お金関係に敏感で、つい手に取ってしまいました。
【目次】
- あなたはどれぐらいあてはまる?
貯金力チェックテスト - はじめに
- CHAPT1 使わないお金を増やすことから始める 収入アップ
- CHAPT2 あなたが貯金できない理由
- CHAPT3 明日から変われる!貯金体質トレーニング
- CHAPT4 90日プログラムで貯金力を10倍アップ
- CHAPT5 知らないと危険!お金の落とし穴
- CHAPT6 それでも貯められないあなたへ
- あとがき
家計再生という観点で、まずは家計を見直すことから始める
初歩から分かるように書いてある本です。
私は、結構無計画にお金を使ったりして
支出がいくらか把握していないこともあったりするので
この本での指摘に耳が痛かったりしました。
この本から学んだことは、
自分の支出を把握する。
大事なのは、それぞれの項目にどのくらいの割合でお金を使っているのか
把握することから始めること。
項目は「消費」「浪費」「投資」。
- 「消費」
生活に必要なものの購入や、使用料としての支払い全般。
生産性はさほど伴わないもの。
例:食料や住居費、水道光熱費、教育費、被服費、交通費など。- 「浪費」
生活に必要でないもの、今をひたすら楽しむためなどの、
無意味な使い方のことを指します。
いわゆるムダづかい。もちろん生産性もない使い方です。
例:嗜好品(タバコやお酒、コーヒー)、
程度を超えた買い物やギャンブル、
固定化された高金利など。- 「投資」
必ずしも生活に不可欠なものではないのですが、
将来の自分にとって有効につながる生産性の高い使い方。
投資信託や資産運用のことだけを指すのではなく、
何かを学ぶ、本を読むなども、これに当たります。
生産性が伴う店では消費とは対極にあります。
例:習い事、本代など学ぶための費用、投資信託、貯蓄など。
浪費をいかに減らしていくかがポイントです。
改善するには、まず今の自分を知ること。
前回読んだ、
なぜ、人は「餃子の王将」の行列に並ぶのか?
にもありましたが、
餃子の王将の店長は、損益計算書が読める
自分の店の状態を数字で把握しているからこそ、
改善して最適な状態を保てることを学びました。
まずは、支出を把握するために、
家計簿ならぬ、支出記録をつけ始めました。
記録をつけだすと、
買う前に本当に必要なものか考えるようになったので、
よいきっかけになったと思います。
できることからコツコツ、これを大事にしていきたいと思います。
リンク
株式会社マイエフピー
お金を貯める!借金なんかいらない!! 家計再生相談の㈱マイエフピーのブログ
著者の横山光昭氏のtwitter
![]() 年収200万円からの 貯金生活宣言 価格:1,260円(税込、送料別) |