Archive for the ‘ライフ’ Category
2017 年賀
月曜日, 1月 2nd, 2017成城石井の接客
土曜日, 7月 25th, 2015成城石井の接客は
素晴らしいと聞いていたけど(テレビ番組より)
本当でした。
牛乳1本購入しただけなのに、
「保冷剤お付けしましょうか?」
「ストローお付けしましょうか?」
価格はやや高めではありますが
こうしたサービスを考えたら
納得です。
カンファレンスに求めるもの@OSC2015 Nagoya
水曜日, 5月 27th, 20152015/5/23(土) オープンソースカンファレンス 2015 Nagoyaに行ってきました。
今こそ語るエンジニアの幸せな未来 ~OSC名古屋編~
(さくらインターネット社枠)
こちらで、多くの方々が参加して、話を聞いて見えるのをみて
みなさんが問題意識というか、なんか持ってるのかな、と思いました。
空気というか雰囲気というのは大事、
ということをパネリストの方々が言って見えて
そこに激しく共感しました。
話はそれるけど、ネットを通じたコミュニケーションが発達していますが
やっぱり、リアルに会って話したくなります。
空気というか雰囲気を求めているのかなあと思います。
参考記事
宮原徹氏、語る。「オープンソースカンファレンスがなくても、コミュニティが情報発信する世界が理想」 - @IT自分戦略研究所
ホワイトデープレゼント
日曜日, 3月 15th, 20152015/3/12の話ですが
職場の女性へのホワイトデープレゼントに
ガトーフェスタハラダのラスクを購入しました。
関東地方中心に店があって、よく行列ができているのを見かけます。
私もよく手土産や自宅用に買っていました。
偶然、名鉄百貨店本店で臨時店舗が出ていたので自宅用と合わせて購入しました。
○グーテ・デ・ロワ プレミアム
○グーテ・デ・ロワ
○グーテ・デ・ロワ ホワイトチョコレート
おなじ職場で、このラスクを知る方がいらっしゃって
「グーテ・デ・ロワ ホワイトチョコレート」が好きと言ってみえました。
サクサクでほんのりバターの香りがしておいしいです。
ホワイトチョコレートが乗っているのも甘すぎず、コーヒーや紅茶に合います。
それがお手頃価格なのも嬉しいです。
新年会
日曜日, 2月 1st, 20152015 あけましておめでとうございます
木曜日, 1月 1st, 20152014 あけましておめでとうございます。
水曜日, 1月 1st, 2014あけましておめでとうございます。
2014年は、景気の良い年にしたいです。
2013年の振り返り。
私の中での印象に残ったニュースから振り返ります。
■経済
経済面では、第21代、25代内閣総理大臣
安倍晋三さんの経済政策のアベノミクス効果で、
消費が活発になったと感じています。
私の所属する会社では、昨年末の忘年会シーズンは、
一昨年に比べて、予約が取りづらかったとのことで
公式な忘年会は見送りとなりました。
また、月曜から夜ふかしで株主優待券で生活する人として取り上げられた
桐谷広人さんが、私の中で印象が強かったです。今でも強いです。
大量の株主優待券を使うため、日々自転車で都内を走り回っているようです。
多くの桐谷さんファンがいるとのことで、
桐谷さん効果で、株の購入者が増えることを期待しています。
■地元活性化
これ抜きでは、2013年は語れない(と自分で思っている)。
岐阜県岐阜市柳ケ瀬商店街の非公式キャラクターやななさんの引退。
引退後の現在でも、やななさんの元秘書のきゃらガ~ル★ゆっこさんを中心に、定期的にイベントが行われています。
若い人たちの活躍を見ていると、自分も負けとれんな、と思います。
今年は景気の良い年になるように、自分は何をしなければいけないのかを
まずは考えないといけないと思います。
みんなで同じことをする
土曜日, 6月 2nd, 2012みんなで同じことをする
先日、大学のときにお世話になった先生方と
百々ヶ峰にハイキングに出かけました。
昨年、地元の岐阜に戻ってきてから、定期的に出かけています。
これを、知人に話すと、私は山登りが好きと思う方も多いですが
どちかといえば、
みんなで一緒に何かをすることが好きなのかと思います。
山を登ることをきっかけに、先生方にお会いしたいというのが
目的です。
飲み会に参加するのも、
もちろんお酒も好きですが、
それよりも、それをきっかけに、
みなさんと一緒に
お酒を飲みながら話すことを求めている部分が大きいです。
またまた話は変わって
5/21の金環日食
私は、名古屋のセントラルタワーズの15階から見ました。
ちょうど通勤途中で都合がよいのが理由でした。
多くの方々(ざっと100名くらいでしょうか)がいらっしゃいました。
みんな知らない方ばかりなのですが、みんなで一緒の太陽を見て
思わず歓声をあげ、拍手をする。
共通のことをするのっていいなあ、と思いました。
そういえば、中1だったかな、
担任の先生が、夜10時に月を見ましょう、
と言って見えました。
みんな夜10時に月を見る、
そこで、みんなも頑張っているから自分も頑張ろう
という、テスト前の勉強の励みになるということだったと
記憶しています。
なんだか、いろいろ書いてしまいましたが
みんなで同じことをするっていいなあと思います。
「ひとり時間」で、すべてがうまく回り出す!
木曜日, 9月 1st, 20112011/08/20(土)
池田千恵さんの
『「ひとり時間」で、すべてがうまく回り出す!』発売記念講演が
名古屋で行われたので行ってきました。
ひとりで自分と向かい合う時間を作ることの大切さについて知ることができた本です。
著者の池田さんご自身の体験談満載なので、
まずは真似てみてそこから自分流に修正しながら
実行できるところが好きです。
一般的によく言われている、
PDCAサイクル(Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act(改善))でいうと
評価の部分をひとり時間でじっくり行うことなのかな、と解釈しました。
セミナーは、直接お話が聞けるので、
表情、声の強弱などからも感じ取れるのが良いところと思います。
セミナー後に、著者の池田さんを囲んでのランチ懇親会では
参加者の皆さんからの質問などを聞きながら、
名古屋名物のひつまぶしをいただきました。
地元(岐阜在住なので厳密には違うけど・・)ですが、
ひつまぶしをあまり食べた記憶がなく、
とてもおいしくいただきました。
関連ランキング:うなぎ | 名鉄名古屋駅、近鉄名古屋駅、国際センター駅
この本は、劇団ひとりさんが、新聞で紹介されていたようで
ぜひ多くの皆さんに知ってほしいと思います。
(関連の記事はこちら)
![]() 【送料無料】「ひとり時間」で、すべてがうまく回りだす! |
Summerパラ・セミナー2011
金曜日, 8月 26th, 20112011年8月13日(土)~14日(日)
私がお世話になっているボイトレのBreavo-paraの
「Summerパラ・セミナー2011」に参加しました。
発声するためには、体の芯を作る必要があり
そのために、インナーマッスルを鍛えるトレーニングを行いました。
そして、最後には、みんなで楠瀬先生がセミナー用に書き下ろされた
オリジナル曲を歌いました。
歌というのは、聴くもの。聴いて楽しむものというのが
私の中であったのですが、自分で歌うのも楽しいものです。
みんなで同じ歌を、それぞれ自分が主体となって歌う。
歌いながら、みんなの楽しそうな笑顔を見ながら
自分も楽しく歌えた時間はとても有意義でした。
リンク
フォレストイン昭和館 (セミナー開催場所)
ブレイヴォーパラ日記 – Breavo – Paraのみんなへ 8.14
一心一写 – サマーセミナー
Togetter – 「Summerパラ・セミナー2011」関連のつぶやき