山手線1周散歩
9/20に山手線を1周歩いてきました。池袋を基点としました。
時刻 | 場所 | 歩数 | |
07:09 | 自宅出発 | ||
07:32 | 池袋駅出発 | 線路沿いに歩けなかったため、目白駅をやや通過したことに気づき、戻る事態が発生。最初からロスタイム。この先大丈夫か。 | |
08:32 | 目白駅 | 3156歩 | |
08:14 | 高田馬場 | 4160歩 | 西武新宿線と隣接する。 |
08:38 | 新大久保駅 | 5670歩 | 付近はコリアタウンと呼ばれる商店街があり、韓国人でにぎわっていた。 韓国に来ているのではないか、という感じになっている。 駅で記念スタンプを発見。記念に各駅で押していこう。 |
09:09 | 新宿駅 | 8140歩 | たくさんの百貨店で囲まれた同駅ですが、まだ開店前なので通過。 |
09:33 | 代々木駅 | 9287歩 | 駅の手前で開かずの踏み切りに遭遇。 特急電車と埼京線が走る。3~4分待った。 |
10:03 | 原宿駅 | 11918歩 | 駅は人でにぎわう。行き来するのがやっと。 木で作られた落ち着いた雰囲気の駅舎。 |
10:36 | 渋谷駅 | 12832歩 | おなじみの109など若者であふれる街中で、帽子にサングラス、首の日よけをかぶって歩いているので若干人々の視線が気になります。 |
11:08 | 恵比寿駅 | 13746歩 | 茶色を基調とした落ち着いた雰囲気の駅でした。 |
11:30 | 恵比寿ガーデンプレイス | 恵比寿といえばビール。同施設には、麦酒博物館があります。 2~3メートルはある背丈のビール缶に迎えられて入場。 数々の歴代ビールの写真が展示されていました。 先は長いので、見学は軽く流しました。最後に、 ビールを飲むコーナーがあって、チケットを買うと飲み比べできるのですが 空腹にビールを飲んで酔ってもいけないのでやめました。 ちょうど外では、麦酒祭で、特設野外会場で、ビールと食事ができる場所がありました。 でもせっかくなので、今日の昼食はビールにしよう。 さあ、旅を続けましょう。 |
|
12:23 | 恵比寿ガーデンプレイス出発 | ||
12:49 | 目黒駅 | 16713歩 | |
13:03 | 五反田駅 | 18836歩 | 大崎までの道のりは、大きなビルに挟まれた目黒川沿いです。 木陰と川の上を通る風で、しばし涼を感じながら進んで行きます。 |
13:35 | 大崎駅 | 20979歩 | 上にある駅なので、入り口がわからず少し、さまよってしまいました。 事前に調べたときにここからがつらい、ということで覚悟していましたが、 進んでも進んでも着かない。なぜか、大井町駅。 付近のイトーヨーカドーでトイレ休憩。 |
15:05 | 品川駅 | 28428歩 | きつかった。もう足の指が痛くて、付け根も痛くて、前に進むのがやっとの状態。 でも、またひとつ駅をクリアできた安心からすこし元気がでました。 駅前を渡った先にマックがあったので休憩しようと思いましたが、 そこまで歩くのがつらい。先へ進むことにします。 ビルばかりで店がほとんどない。線路から外れないといけないので |
15:41 | 田町駅 | 31781歩 | 実は先週、とあるセミナーで訪れたばかりの駅。 付近の道に見覚えがあり、思わずうれしくなりました。 |
16:11 | 浜松町駅 | 33384歩 | 成田空港行きのモノレールもある駅です。 上にある駅なので、階段を登るのがつらくて仕方がありません。 足が上に上がらない。何とかこらえて進むだけです。 ちなみに、文化放送の最寄り駅なのですね。 ここからは、線路時若干近いところを歩いていきます。 |
16:44 | 新橋駅 | 35860歩 | まだ16時台というのに、ガード下の店にはお客さんでにぎわっていました。 やきとりの香り。ビールと一緒に食べたくなってきましたが 我慢して先を急ぎます。 でも、体が言うことを聞かない。マックでストロベリーシェイクを飲んで小休止。 |
17:17 | 有楽町駅 | 37302歩 | |
17:30 | 東京駅 | 38084歩 | やっと東京駅。駅の工事をしていて駅舎周りに囲いがあり 名物の茶色基調の駅舎はよく見えませんでした。 はとバスで屋形船ツアーに出かける人たちが多く見えました。 大丸でトイレ休憩後、出発。 おなじみの日本場高島屋、三越を通り過ぎていよいよ |
18:09 | 神田駅 | 40712歩 | いつも見慣れた駅なので、スタンプだけGETしてスルー。 もう暗いので、とにかく先を急ぎます。 |
18:24 | 秋葉原駅 | 41732歩 | 電気街は人で賑わっています。 かわいいメイドさんを横目に、先を急ぎます。 |
18:40 | 御徒町駅 | 42679歩 | |
ここから上野へはアメ横を通過します。 予想以上に混雑していて、身動きがとりにくい、先へ進めない。 外が暗いので、照明で明るく気分は落ち込まないですが 先を考えると裏道から行ったほうがいいかと思ってとにかく先を急ぎます。 |
|||
19:05 | 上野駅 | 43039歩 | 駅が広い。スタンプが見つからない。 駅の係員に聞こうと思っても、人がいっぱいで聞けない。 まあ、スタンプが目的ではないし、このままでは今日中にゴールできるか 危ぶまれるのでとにかく先を急ぎます。 真っ暗の上野公園の横を通り過ぎて、人通りのない道を寂しく進みます。 |
19:23 | 鶯谷駅 | 44785歩 | 人通りのない真っ暗な中に突如現れた駅。 スタンプをゲットして、とにかく先を急ぎます。 |
19:49 | 日暮里駅 | 45956歩 | 出発から約12時間。もう足が痛くて、気力で歩いています。 |
20:01 | 西日暮里駅 | 46566歩 | ここから線路脇の道が上り坂になりました。 線路が下のほうに小さく見えます。 次の田端駅に入るのにはどうしたらいいのだろうか。 |
20:20 | 田端駅 | 47441歩 | 暗い中に現れた駅。駅の周りだけ、標高が低くなっていて 駅に行くには、階段や坂道を下る。 くだりは、足に負担がかかって、痛みが増しました。 やむなく、駅ビルの椅子に座って小休止。 もうここから動きたくありません。 |
今度はのぼり。20度くらいの坂を2~3分くらい登る。 つらい以外の何者でもありません。 しかも、線路から離れて、真っ暗なので、 目的地の方向を見失って、気づいたら (次の目的駅の)駒込駅は後ろ方向に矢印があって800メートルとのこと。 通り過ぎていたらしい。 人通りが少なく、真っ暗。 疲労困憊の中、もうどうでもいいや、という気持ちにさえなりました。 |
|||
21:03 | 駒込駅 | 48673歩 | やっとの思いで到着。多分到着は23時ごろになると思うので 付近の松屋で夕食。30分ほど休憩しました。 豚焼肉定食のおいしいこと。水のおいしいこと。味噌汁のおいしいこと。 そして、水を飲み干して空になったコップをみた店員さんが、水を入れてくれたときは とてもありがたく思いました。 パワー充電完了。 |
21:46 | 巣鴨駅 | 49639歩 | おばあちゃんの原宿、と言われているみたいですが、辺りは暗く、人通りも少なく、そんな面影一切なし。 |
22:12 | 大塚駅 | 51171歩 | 都電荒川線が通り過ぎるのを見て、ほっとしました。 駅改修工事中のようです。 スタンプは、みどりの窓口が営業時間外で入れず、ゲットならず。 ラストスパート。 |
だんだん、ビルの明かりが見えてきます。 線路がたくさん集まってきました。 休憩をかねて、陸橋の上から電車を眺めていました。 電車のライトがとてもきれいに見えました。 |
|||
22:50 | 池袋駅 | ???歩 | 各駅で歩数を音声記録しているのですが、保存できていなかった(泣) たしか、5万5千でそれより低い値が思い出せません。 ゴールした瞬間とてもうれしく、最後の写真を撮りました。 |
23:50 | 自宅到着 | 56215歩 | 西武線で自宅最寄まで帰るのですが、眠くて寝てしまわないように必死でこらえました。 そして、最近24時間営業になった西友で買い物をして 24時近くに自宅に戻りました。 |
一度やってみたかったことが実現できて、
そして完歩できたことがとてもうれしいです。
特に、新宿から先の恵比寿方面の知らなかったところにいけたのも発見でした。
今度は、
恵比寿目的でおいしいビールとそれに合う食事を
ゆっくり楽しみたいなと思います。
もうこの企画はやらないと思うけど、
反省点としては。
・地図はあったほうがいいなと思います。
線路から離れざる得ない部分がありますので、
そこでロスタイムしないように。
・昼休憩が長すぎたかな、
30分くらいにしておいたほうが良かったかも。
・日焼け止め持参するべきだった。
朝に自宅で塗ったけど、昼間には効力がなくなっていたので、
塗りなおしように持参したほうがよかった。
・暗くなると、テンションが下がるので
なるべく昼間に歩数を稼いだほうがいいです。
そのためにも早朝出発をお勧め。
上野あたりからテンション下がって疲労と重なりました。
写真集
↑アメリカ橋
山川豊さんの歌でありましたね。
↑麦酒祭
↑麦酒記念館
↑昼食は、恵比寿の三越で購入した弁当とCOEDOビール
↑目黒川沿い。心地よい風が吹いてきて眺めも良くて、リラックスできます。
↑山手線の線路沿いを外れてしまって、京浜東北線の大井町駅。
京浜東北線の次の駅も品川なので、この線路を目安に軌道修正。
↑東京駅は工事中
↑大塚駅と池袋駅の間にある両隣駅の案内板
通勤時にいつも見ているおなじみの看板です。
↑ゴール。遅いので、人通りも少なくなってきました。