ヨジラーでおなじみの
早起きして、朝活の時間を生み出すことに興味を持っています。
そこで、いかに効率よく睡眠をとるか気になり
「4時間半熟睡法」という本を読みました。
【本の構成】
はじめに
1章 「4時間半熟睡法」とは?
2章 「4時間半熟睡法」の実践に欠かせない「睡眠の基礎知識」
3章 睡眠の「質」を高めるテクニック
4章 深く眠り、朝スッキリ起きたい人のための「快眠グッズ」
【感想】
医学博士の遠藤拓郎さんが
専門知識を、一般的に分かりやすく書かれた本です。
150ページほどで、するすると読めてしまいます。
※すでに前提知識として知っていた部分が多かったことも
手伝ったかもしれません。
この本に書かれていたことを、私のライフスタイルに合わせると
どうなるか、という観点で書いていきたいと思います。
————————————————–
◆何時間睡眠が適切なのか。
人間の適正な睡眠時間は
6時間半から7時間半!
しかし、実際にこれだけの睡眠を確保するのは
難しく、また自分の時間を確保したいことから
どの程度まで睡眠を削ることができるか、
という観点で書かれていました。
このことから、できるなら
6時間半から7時間半の睡眠があればベストみたいです。
しかし、小学生のころ、10時間寝なさい、と言われたことの
根拠はよくわかりません。
この本で推奨する削っても良いパターン
- ウイークデー(月曜~金曜)の5日間は「4時間半」の睡眠で乗り切る。
- 土曜、日曜のどちらかで「7時間半」の睡眠をとって、体を回復させる。
- 土曜、日曜のどちらかはパフォーマンスに支障がない「6時間」の睡眠にする。
これを、私のパターンに当てはめると
- ウイークデー(月曜~金曜)の5日間は「5時間」の睡眠で乗り切る。
23時就寝、4時起床 - 土曜はパフォーマンスに支障がない「6時間半」の睡眠にする。
23時就寝、5時半起床 - 日曜は「8時間」の睡眠をとって、体を回復させる。
23時就寝、7時起床(7時じゃ遅いような。。22時就寝、6時起床のほうがいいのかな・・・)
何故、30分ずつ睡眠をプラスしているかというと
布団に入ってから寝つくまでの時間の猶予を見たためです。
また、睡眠のコアタイムも推奨していて
睡眠のコアタイム(午前0時から午前6時)を意識して、
規則正しい睡眠を組み立てよう!
とのことで、出来れば日によって睡眠時間帯を大幅に変えないほうが
良いようです。その意味でも、土日に昼まで寝ていることは
良くないと思います。
私の経験では、おふろに入った後で
猛烈に眠気が襲ってきます。これは、
体温が急激に下がると眠くなるという性質があるようですね。
このことから、出来るだけ寝る前にお風呂にはいったほうが
良さそうです。
ただ、これからの季節、帰宅してすぐに汗を流したいので
正直どうしようか迷うところです。
また、いくつかグッズも紹介されていました。
私が気になったのは、CD。
![]() Dreams 価格:2,339円(税込、送料別) |
![]() Dreams2 ドリームス 価格:2,339円(税込、送料別) |
ここで、意識しておきたいのは
何故睡眠を削るのか、という目的意識を持つことと思います。
そうでなければ、無理して睡眠を削ることなく
8時間寝ればよいことと思います。
これから充実した時間が持てることを期待したいと思います。
![]() 4時間半熟睡法 価格:1,365円(税込、送料別) |
![]() 朝5時半起きの習慣で、人生はうまくいく! 価格:1,260円(税込、送料別) |